top of page
検索
  • 執筆者の写真あきとも

ハーキーステップとは



今回は、ハーキーステップについてお話ししたいと思います。


足を肩幅に開き、パワーポジションの姿勢で、細かく足踏みするディフェンスフットワークステップを「ハーキーステップ」といいます。

おそらく、この練習が嫌いな人は多いのではないでしょうか(笑)


なぜなら非常にきついからです。

これをきつく感じない人はスタンスだったり正しくステップが踏めていないからだと思います。


いつ使うの?

ディフェンス時に味方が抜かれてしまったとき、自分がヘルプに行く時があります。そのヘルプディフェンスでゴールエリアにドリブルで侵入してきた相手オフェンスのコースに入るときに、このハーキーステップを使います。


さらに、先ほどの動きに似ていますがノーマークになっていた相手選手がドリブルで侵入・・・またはミドルシュート(または3Pシュート)を放つときにシュートブロックしに行きますよね。

ノーマークだと簡単にドリブルで侵入されてしまい、イージーバスケされてしまいますし、シュートされてしまうとゴール確率が上がってしまうので、少しでも確率を下げるためにもその選手へディフェンスに行かなければいけません。

相手がシュートモーションだった場合はショットブロックに飛ぶかもしれませんが、まだボールを持っただけの場合、まだ相手には「ドリブル」「パス」「シュート」の選択肢があります。シュートモーションでもないのに、先に飛んでしまうと、ドリブルで抜かれてしまいます。

まだ何をするかわからないときに、何もさせないようにこのステップを使います。クローズアウトといわれるものですね。


何に役立つの?

このステップを踏むとバッシュと床に摩擦が生じて「キュッ!キュッ!キュッ!キュッ!」と速い連続音が鳴ります。

意外と相手にはこの音がプレッシャーになります。プレッシャーになればミスをする可能性も高くなります。もしかしたらレイアップに行こうとしていたけど、パスに切り替えるかもしれません。


また、このステップを力強く速くステップすることで、自分のディフェンス反応が速くなります。

テニスでもスプリットステップという技術があります。ほかのスポーツでも反応速度を上げるためのステップがあります。


ヘルプディフェンスに向かったときに動いている相手に対してそれに負けない速い反応で、対応するためにハーキーステップが必要です。


どうやるの?

冒頭にも話しましたが、パワーポジション(パワースタンス・アスレチックスタンス・トリプルスレッドとも呼ばれたりします)のスタンスがしっかりできていれば、重心は上ではなく、下にあるはずです。

その状態で、上半身をガチガチには固めずにリラックスした状態を維持します。


小学生のうちはどうしても前傾姿勢になってしまいます。特に疲れてくると。これは体幹がまだ弱いのと、腹筋・背筋の筋力が足りていないからです。状態を中心に保つのは体幹が必要です。体が前傾にならないように後ろに引っ張る力は背筋が必要です。逆に後ろに反り返らないように前方に引っ張るのが腹筋です。バランスが悪いと正しいスタンスが長く続けられません。

小中学では無理な筋トレは控えてください。骨も出来上がっていない状態で筋トレするとケガをします。

筋力などが整うまでは焦らず、まずは「意識」させてください。前傾姿勢にならないように。


下半身は腰を深く落としているのに上手くステップを踏めない選手の多くは、ステップを踏む際に膝が立ってしまうことに原因があります。

こちらも正しいパワーポジションのスタンスができていないのが原因ですので、まずはパワーポジションをしっかりと出来るように練習しましょう。


参考動画


こちらの動画を参考にしてみてください。


平ミニバスでは低学年も高学年も基礎を中心に指導をし、カテゴリーが上がった時に基礎ができていないことで、それが成長の足かせにならないよう、先を見据えて指導を行っています。

ぜひ、平ミニバスでバスケ一緒にしませんか?アリーナでお待ちしています。


【平ミニバスホームページ】

閲覧数:6,802回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page