top of page
検索
  • 執筆者の写真あきとも

トレースハンド


今日は「トレースハンド」というディフェンスに関する技術をご紹介します。


以前、ディフェンスの方法でディナイディフェンス をご紹介しました。ディナイディフェンスは自分のマークマンにボールを持たせないようなディフェンスです。

一方で、トレースハンドというのは、自分のマークマンにボールを持たれてしまったときに、ボールマンに対して自由にプレーをさせないようプレッシャーをかけるディフェンスです。


トレースハンドは相手との距離を詰めて、手でボールに対して、「触ろうとする動き」をすることで、相手にボールプレッシャーをかけて、ハンドリングミスや攻撃の時間をかけさせ、ショットクロックを狙ったり、タフショット(難しいシュート)に持ち込むことが目的です。


トレースハンドは相手に強烈なプレッシャーを与えられる反面、リスクを伴います。


1つは「ファウル」です。相手のボールに対してプレッシャーをかけますが、手を出すことで、相手の手などに振れてしまい、ハンドチェックのファウルを取られてしまう可能性が高いです。ファウルに注意して対応することが必要です。


2つめは「抜かれる」リスクが高いです。ディフェンスは相手のドリブルコースに入り、体の正面でコースをふさぐことが基本です。オフェンスとディフェンスの距離が長ければ、ディフェンスはコースに先回りして(回り込んで)止めることが比較的楽にできます。

しかし、トレースハンドはオフェンスとの距離を詰めて手を出してプレッシャーをかけるわけですから、0距離です。抜かれるリスクは非常に高いです。

これを補うためにオフェンス以上のフットワークで対応する必要があるため、体力的にも非常にきついです。


リスクを伴うディフェンスですが、試合の勝負所や要所要所でこのディフェンスができると効果は高いので、試合の流れを読みながら出していきましょう。

特にミニバスは失敗を恐れず、やってみることが大切だと私は個人的に思っています。どのチームの監督やコーチにはそのチャレンジを失敗しても責めないで欲しいというのが願いです。

チャレンジを褒めたうえで、失敗したときは改善に対して指導をお願いします。


すぐに怒ったり注意すると「怒られない(注意しない)ためのプレー」になってしまい、ノビノビとしたプレーだったり、その子の長所を伸ばすことができないと思います。


子供の「やってみた」「やってみよう」というチャレンジはバスケが好きだから出るものですから、すきを大事にしてあげて欲しいなぁと個人的に願っております。


【平ミニバスホームページ】

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page